2009.3.23

第8話 一人で消防署に行ってきた。

 

馬場先生は週に1日か2日しか山形にいない。僕は、建築を実際につくっていく為の法的な手順は何も知らないから、馬場先生にくっついていったり、手順を教えてもらってから、事を進めていた。そのせいで、だんだん問題になってきたことがある。それは週一度しか山形に来ないし、すごくゆっくりペースでしかプロジェクトが進まないことだ。僕もだんだんもどかしくなってきていた頃からか、馬場先生はこんなことを口にするようになった。

「次からは一人で役所に行ってきてもらう。」

唐突且つむちゃぶりだ。ジョークだろうと思っていたら、本当にに馬場先生は突然、

「ちょっと消防署に行ってきて。」

と僕に指示を出した。「え?一人でですか?」って心では思って、「はい!」ってさわやかに二つ返事してしまった。

何で建築のリノベーションなのに消防署に行くかというと、消防法という法律がこれまた厄介な法律だからだ。どんなところが厄介かというと、もし、法律の施行前に建てられた建物であっても、建物を新しい法律に適合するようにしないといけない。というところだ。

だから、この旅館がいくら建てられた当初の消防法に適合していても、現行の消防法には適合しているとは言い切れないのだ。

そんなこんなで僕は一人で消防署に行くことになった。22歳にして『はじめてのおつかい』みたいな気分だった。いろんな人に、「こういうときはこうしなさい。」っていうようなアドバイスをもらって、消防本部の地図を持っていった。

まあ、いろいろと言われた消防署の指導の結果をまとめると、工務店さんに出してもらった見積もりが変わっちゃうってこと!金額が増えちゃうってこと!

「ここにきてのそれかよ!」って正直思った。そして、「踏む手順間違ってんじゃん!!」ってこのとき気がついた。

このブログについて
 

山形R不動産草創期、2009年から2013年にかけて、当時の東北芸術工科大学の学生たちが山形市内の空き物件を探し、実際に再生していったプロジェクトダイアリー


著者紹介
 

黒田良太
鈴木芽久美
山本将史
工藤裕太
佐藤英人
石母田 諭

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本