2012.11.26

第90話 モタハウス?

石母田 諭
 

こんにちは、石母田です。
この「いしもた」という苗字。少し呼びにくかったり、初めて聞いた人は覚えにくかったりするので、普段は省略されて「もた」って呼ばれています。

以前、短期バイトの給料が入った封筒で新しい漢字を発明されたことも...「石・母・田」です。

そんな僕が引っ越す物件もいつのまにか
「そういえば、いまモタハウスどんな感じなの?」
と、気づかないうちに自然と名前が決まっていたみたいです。

で、どんな状況かというと...こんな状況です。

古くなっていた畳を取り替えて

無垢材を敷きました!

実は物件管理をしている方とお会いしたとき、最初は合板のフローリングを敷く予定だったのですが・・・
無理を言って「無垢材を敷いてください!」
とお願いしてみたところ、本当に敷いてもらえました。
やっぱり無垢材は足触りもいいし、寝転んでも気持ちいいです。

敷いてもらえたのはパイン材(日本でいう「松」)で、針葉樹なので少し柔らかい材です。
当然、傷も付きやすいですが、それがまたいい味を出してくれます。
やはり、なんといってもこの柔らかさが温かみを感じさせてくれます。

身長を刻む柱などがあったように、部屋や家具につけてしまった傷って意外と思い出になったりしますよね。(僕は小学生の頃、兄に一本背負いをされて実家の床組を破壊してしまいました...笑)

せっかく無垢材を敷いてもらえたので、(まだまだノープランではありますが)住んでいるからこその素敵な空間にしていきたいと思います!


つづく。

このブログについて
 

山形R不動産草創期、2009年から2013年にかけて、当時の東北芸術工科大学の学生たちが山形市内の空き物件を探し、実際に再生していったプロジェクトダイアリー


著者紹介
 

黒田良太
鈴木芽久美
山本将史
工藤裕太
佐藤英人
石母田 諭

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本