2012.12.24

第36話 Mind Games

水戸靖宏(千歳不動産株式会社)
 

2012年 11月上旬
9月~10月の高温の影響で、リンゴの色づきの遅れが心配されていましたが、11月になると一気に気温が下がって、やっと本格的に色づいてきたようです。

11月1日、ふじ。

山形盆地特有の、昼暖かく夜寒いという朝夕の気温差が、美味しい山形特産の蜜入リンゴを育てます。気温が下がってきたこの時期から徐々に「蜜」が入り、11月下旬のふじの収穫の頃には美味しい「蜜入サンふじ」に育つのです。

主力品種「蜜入りサンふじ」の収穫まではあともう少し。

※農業豆知識 蜜入リンゴについて・・・「蜜」の正体は、「水分」と「ソルビトール」という糖分の一種。 「ソルビトール」とは葉で作られたデンプンが変化したもので、果実が成長するとソルビトールをブドウ糖に変える酵素の働きが低下し、 ソルビトールが維管束(いかんそく)を破って果肉に流れ込んだ状態が「蜜」が入ったと言われる状態。


「蜜入リンゴ」は最近特に人気がありますが、20年以上前、まだ蜜入リンゴがそれほど認知されていなかった頃は、ギフトでお送りしたお客様から「腐ってる!」と苦情がきたり、「蜜入りって、ハチミツが入ってるの?」と聞かれたりしたそうです。「蜜」と呼ばれてはいても「蜜」の部分が特に糖度が高い訳ではないらしいんですが、「蜜」はりんごの果実が完熟した証で、独特の風味を味わうことができます。


さて、ふじの収穫前に、今日は特別なリンゴの収穫です。
特別な? ・・・それは水戸農園で初収穫となる、『こうとく(高徳)』というリンゴ。

これが「こうとく」。水戸農園では3本しかありません。

2年前、付き合いのある青果商さんから父が穂木を譲り受け、別の種類のリンゴの木に高継ぎしていたのです。その時、父は一緒に仕事していた母にも詳しくは説明しておらず、母も「なんか珍しいリンゴ」程度にしか理解してなくて、品種もわかりませんでした。

そして昨年父が亡くなった後、初めて数個だけ実をつけたリンゴを見て、それが『こうとく』という種類のリンゴだとわかったのです。

高継ぎ更新をした枝は、最初の2年間位は苗木を植えたのと同じであまり実が生りません。ただ、苗木の場合は木の成長に伴って少しずつ収量が増えるのに対して、高継ぎ更新の場合は幹や根は成木で枝だけ更新しているので、3年目あたりから一定の収量を得ることができます。

※農業豆知識 高継ぎ更新・・・果樹において、高接ぎは収益性が低下した品種を新品種に更新する方法。既存品種の生り枝をすべて切除して、新品種の穂木を接ぎ木し、当年より新品種の新梢のみ生長させる。収益性が高い新品種に用いられることが多い。既存品種を伐根し苗木を植えた場合、収益がでるまでに年月がかかるため、既存品種に高接ぎを行うことにより、新品種の早期の生産量の確保と更新による無収益期間の短縮が図れる。

↑ これでは難しくてよくわからないですよね。要するに、品種としては古く収益が上がらなくなってきたリンゴの生り枝(枝先の実がつく部分)を全て切り落とし、新品種の枝(穂木)をその切り口全部にくっつけて、全体を新しい品種のリンゴの木に変えてしまう、という技術です。

父は、特にリンゴ作りにはこだわりがあったので、たまたま地元ではあまり作られていない珍しい品種の穂木が手に入ったために、自分の畑で3本だけ「こうとく」に更新していたという訳です。

これからこの品種で本気で商売をしようと思っていたのか、珍しいと聞いて面白半分で更新したのか、今となってはわかりませんが、新品種の「こうとく」の木を作っておきながら、一度もその果実を見ることも収穫することもなく、一人ではとても手に負えない農業とともに私に残してくれたのでした。

そんな訳で、高継ぎ更新後3年目の今年、めでたく初収穫となりました。

11月3日、祝「こうとく」初収穫!

・・・う~ん、さすがプロの技術。3年目でやっと初収穫だから、そこそこに・・・という予想を超えて、結構な収量。
3本の木でコンテナ10ケース(約150kg)ありました。

丁寧に丁寧に収穫しました。

そして『こうとく』がなぜ特別なのか・・・?

・・・それは、・・・ジャジャ~ン!

どうですか、この『蜜』の量。

『こうとく』は、なんと、果実全体に「蜜」が霜降り状に入るすごいリンゴ。
『ふじ』より2週間ほど早く収穫でき、果肉は硬く独特の香りが強いのが特徴で、味はまるでパイナップルみたい。(パインアップルという種類のリンゴもあるが、それとは別)

決して腐ってるんじゃありません。

青森の一部JAでは「こみつ」というオリジナルブランドで販売していて、なんと3㎏(約10個)で5000円以上の値段で販売しているようです。(ふじの2~3倍くらいの値段)

・・・ムムム、すごいの残してくれたな、オヤジ。

・・・でも、自分の技術でこれを継続して作っていけるのか?

不安が先に立って、どうしてもネガティブな反応になってしまう。。

来年以降は、更新した枝が落ち着いてきて普通はさらに収量が増えることが予想されるのですが、それもちゃんとした手入れと管理ができればこそ。

兼業農家2年目、やっぱり自信のなさで一人悩んでしまうのでした。

・・・勉強だ!勉強!


つづく

このブログについて
 

山形R不動産メンバーの水戸靖宏が、ある日突然兼業農家になり、戸惑い、苦悩し、時折愚痴を言いながらも、楽しく農地と向き合っていくストーリー。後継者不足で増え続ける空き農地。山形R不動産では物件ばかりではなく、農地や農業も紹介してしまうのか!?


著者紹介
 

水戸靖宏(山形R不動産/千歳不動産・マルアール代表)
山形R不動産の代表であり、千歳不動産株式会社の代表取締役、そして株式会社マルアールの代表も務め、さらに現役の兼業農家として、ラ・フランスやさくらんぼを栽培。

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本