2014.4.6

#20 もらいもの生活

石母田 諭(東北芸術工科大学大学院 デザイン工学専攻 環境デザイン領域)
 

同じ学科(建築・環境デザイン学科)の友達や後輩達が作ったツリーハウスが解体される、という話を聞ききつけ、大量の木材を貰ってきました。

様々な長さ・厚さの廃材。使われ具合がちょうどいい。

割れや穴があり、建材としては決して完璧とは言えないこの廃材も、家具や装飾の材料として使う分には充分。こういった廃材は真新しい材料と違って間違った場所に穴を開けてしまったりしても全然目立たないという点では初心者の方にもオススメかもしれません。あまり気負いすることなく、サクサクと切ったり、穴を開けたりできます。

試作1号のスツール!

ベンチ!

棚!

また、特に加工しなくてももともと開いている穴にペンをさせばペン立てに。
建築模型を置けば敷地っぽくなり、紙1枚置けばメモ台になります。(無理矢理ですが…)

じゃん!

余った材料は、玄関に敷いておくだけで簡単に雰囲気を変えることもできるし、材料として必要なときは洗えばOK

タイルの上に並べるだけ。

リノベーション生活をしていると、どんどん楽しくなってきて、ここも改装したい!あそこも改装したい!と、欲がどんどんと出てくるばかり。計算もなしに進めていると、
「あれ、お金がない…食費削らなきゃ…」
なんてこともしばしば…。こうやって、木を貰ってきて再利用すれば、綺麗な木材には出せない独特の家具を作り、なおかつお金も節約できるので一石二鳥。


誰かにとっては廃材でも、誰かにとっては立派な材料。
随時、材料募集してます!

(文・写真=石母田 諭)

このブログについて
 

「改装OK物件」という言葉に惑わされ、無計画なまま勢いで引っ越したのはボロボロの平屋 (良く言えばノスタルジック)。そんな物件に山形R不動産の石母田が実際に住み、自分の手で少しずつリノベーションをしながら暮らしていく。


著者紹介
 

石母田 諭(いしもた・さとし)
1990年 宮城県石巻市生まれ。2015年 東北芸術工科大学大学院 環境デザイン領域修士課程修了。在学中は山形R不動産の活動に参加。解体予定の空き家に住み、改装しながら暮らす日常の様子を綴った「セルフリノベで暮らす」をプロジェクトブログとして発信。2015年〜株式会社オープン・エーに勤務。

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本