2009.6.4

第16話 2つ目のプロジェクトが始まります。

黒田良太
 

うれしいことに、三沢旅館や、山形R不動産リミテッドを見てくださった方から、少しずつ相談が来るようになりました。現在、いくつかの相談がプロジェクトとなり、複数のプロジェクトが同時進行で進んでいます。それに伴い、複数のプロジェクトの進み具合がわかるように、このブログを改良しました。

今回は2つの物件のプロジェクトを紹介します。まず、その1つ目。

南側に畑があって、木々に囲まれた、山形市郊外の、のどかな風景ですね。

がしかし!ここは郊外ではなく、山形駅と七日町に徒歩10分の山形市諏訪町なのです!

この物件は、持ち主さんの住まいの奥にある建物で、建物の前に接道が無い為に、「再建築不可」となっています。現在建っている建物を壊して、新築することが不可能なのです。つまり、今ある建物を使うしかないのです。でも、この建物はとても魅力的で、

古民家風の内装や、

2階には大きな梁がある部屋、(写真の上部に見えるのが、大きな梁)

そこからは畑が気持ちよく見えます。

畑の奥に見える建物が、2つ目の物件。

白い壁の平屋。

玄関を入ってすぐに和室。

奥にはキッチンと寝室。

僕たちは、この2つの物件の使い方を次のように考えています。

■ 1つ目の物件は、カフェに使う。畑で取れた野菜を使った料理、縁側で飲むコーヒー。最高だと思います。

■ 2つ目の物件は、カフェを運営する人が住む住宅として使う。現在も住宅ですが、少しだけ、配管などの設備の整備をします。

このビジョンはまだ叩き台です。これから建物を掃除し、7月にはオープンハウス。ならびにオープンファームを行い、プロジェクトに参加してくださる方を募集します。

プロジェクトの進み具合は、これからブログで紹介していきたいと思います。

このブログについて
 

山形R不動産草創期、2009年から2013年にかけて、当時の東北芸術工科大学の学生たちが山形市内の空き物件を探し、実際に再生していったプロジェクトダイアリー


著者紹介
 

黒田良太
鈴木芽久美
山本将史
工藤裕太
佐藤英人
石母田 諭

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本