2009.11.24

第38話 ミサワクラスで、暮らしませんか?

文=黒田良太、写真=ミサワクラス
 

ミサワクラスには、東北芸術工科大学の学生が7人暮らしています。

もちろん4年生も暮らしており、3月に卒業してしまいます。

でも、ミサワクラスはこれからも走り続けていく訳で、新たなメンバーを見つけなくては行けません。

1年間の思い出が、頭の中でぐるぐると巡ります。

空く部屋の様子は、こんな感じです。(部屋は違いますが、白い壁、合板の床です。)個人の部屋を持ちつつ、キッチンとトイレ・シャワー室(男女別)をシェアして暮らしています。

暮らしている人は、東北芸工大の学生・卒業生です。アートやデザインを学び、自分の専門を生かして、ミサワクラスでいろいろやっています。先日の、アジアハウス(ミサワクラスの隣の建物)を使ったイベントも、建築やグラフィックのデザインと、絵画や実験芸術のアートが協力してできたものです。

刺激的なミサワクラスで暮らしませんか?

残りの大学生活、大学を卒業してからのクリエイティブな生活を、普通じゃない環境で、過ごしませんか?

興味のある人は、山形R不動産のお問い合わせに連絡を下さい。
(その際、簡単なプロフィールをのせて下さい。)

また、これからのスケジュールは、

・ 山形R不動産のお問い合わせで募集。

・ メールでやり取り

・ メンバーで面接(一緒に暮らす方なので、必須です。)

どんな人が加わるか、今から楽しみです。

このブログについて
 

山形R不動産草創期、2009年から2013年にかけて、当時の東北芸術工科大学の学生たちが山形市内の空き物件を探し、実際に再生していったプロジェクトダイアリー


著者紹介
 

黒田良太
鈴木芽久美
山本将史
工藤裕太
佐藤英人
石母田 諭

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本