2010.2.4

第43話 I'm here.APT -アートの住処-

文=黒田良太、写真=ミサワクラス
 

雪が降る風景が見慣れた2月。
ミサワクラスの隣のアジアハウスでは、ミサワクラスの若手アーティストの個人作品の展示が行われる予定です。

以下はプロジェクトの詳細です。

『I'm here.APT−アートの住処(すみか)』



2010年2月6日[土]~2月14日[日]
12:00~18:00/休廊日:2月8日[月]



かつて旅館だった建物で共同生活を営みながら、空洞化しつつある街で手づくりの建築リノベーションを試みている「ミサワクラス」。
「I'm here.APT」では、去年10月の「山形国際ドキュメンタリー映画祭」でリノベーションを手がけ、大成功を収めたドミトリー「アジアハウス」を再オープンし、各階でメンバーが個人プロジェクトを展示します。

アーティスト:ミサワクラス(古川紗帆、松山隼、大槌秀樹、根本裕子、新関俊太郎)、後藤拓郎、望月梨絵、他


企画協力:東北芸術工科大学美術館大学センター、山形R不動産リミテッド

レセプションパーティー『ミサワザワザワ』
2月11日[木・祝] 17:30~20:00(参加無料)
プロデュース:新関俊太郎(ミサワクラス)
協賛:東北芸術工科大学交友会・卒業生後援会

1階では、アーティストの制作風景を1日を通して、見る事ができます。
日々変化、進行していく制作を、待ち行く人は不思議そうに見ていきます。

制作は毎日深夜まで及びます。

それでも、制作しているアーティストは楽しそうです。

生活の一部の制作を営むように、今日も制作をしています。

このブログについて
 

山形R不動産草創期、2009年から2013年にかけて、当時の東北芸術工科大学の学生たちが山形市内の空き物件を探し、実際に再生していったプロジェクトダイアリー


著者紹介
 

黒田良太
鈴木芽久美
山本将史
工藤裕太
佐藤英人
石母田 諭

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本