2011.5.24

第71話 植木市へいこう

工藤裕太
 

毎年5月8日から11日まで、山形市では薬師まつり植木市が開催されます。
この祭りの名物となっている植木市は、江戸時代から続く伝統的なイベントで、熊本市・大阪市と並ぶ日本三大植木市のひとつです。
そんな植木市にミサワクラスのメンバー2人と一緒に行ってみました。

色とりどりの花が並ぶ。

祭りのメイン会場である薬師堂を中心に薬師町通り、そして山形五中東通りなど延べ約3キロの道路上には、色とりどりの花、盆栽、植木、骨董品、古着などが並び、多くの人々が行き交っていました。

一見、隣家の庭木と見間違えてしまうほど大きい苗木。

僕らの目的は、野菜の苗。ベランダで育てて収穫し、みんなで食べようという計画です。

途中、たくさんの出店が軒を連ねていて、誘惑に負けた僕らは、目的のものを手に入れる前に祭りを楽しむことに。

お化け屋敷もありました!

型抜き。結果は3人とも努力の甲斐むなしく・・・。

出店で買った焼きそばとモツ煮込みと焼き鳥を食べ、十分祭りを楽しんでから、目的の野菜の苗を購入。いろいろ迷った末、トマト、ししとう、レモンの苗を選びました。

トマトとししとうの苗。

ミサワクラスに戻って鉢へ植え替え。共同作業で育てる植物は、ちゃんと育ってくれるでしょうか。収穫の日が楽しみです。

このブログについて
 

山形R不動産草創期、2009年から2013年にかけて、当時の東北芸術工科大学の学生たちが山形市内の空き物件を探し、実際に再生していったプロジェクトダイアリー


著者紹介
 

黒田良太
鈴木芽久美
山本将史
工藤裕太
佐藤英人
石母田 諭

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本