2025.4.8

未来のまちをつくる空き家活用の可能性

加藤優一(建築家、東北芸術工科大学専任講師)
 

東北芸術工科大学専任講師の加藤優一さんが主宰する「やまがた空き家プロジェクト」の取り組みについて、定期的にお知らせしていきます!

プロジェクトメンバー

空き家は「課題」ではなく「可能性」

「空き家」と聞くと、どんなイメージが思い浮かびますか?
放置された建物、管理が難しい物件など…課題としての印象が強いかもしれません。
しかし、見方を変えれば空き家は可能性にあふれています。
私はこれまで、数多くの空き家活用に取り組んできました。2017年には、地元の山形県新庄市で古民家を活用したお店「万場町のくらし」をオープン。その後、東京で地域の資源を活かした暮らしの拠点「銭湯つきアパート」や「公園つきシェアハウス」を運営しています。
いずれも、地域の暮らしを豊かにし、まちづくりに寄与する場所として再生することができました。

「やまがた空き家プロジェクト」のはじまり

2023年、東北芸術工科大学に着任してすぐ、空き家の所有者さんの話を聞く機会を設けました。すると、予想以上に多くの方が参加してくださり、空き家に関する悩みや想いを抱えていることが分かりました。
同時に、大学の授業で空き家活用のアイデアを考えてもらったところ「実際にやってみたい!」という学生が多くいたのです。
「この両者を結びつければ、空き家活用が進むかもしれない!」
そう考えてはじめたのが「やまがた空き家プロジェクト」です。
このプロジェクトは、空き家の所有者と活用者のマッチングから、具体的な活用提案・設計・工事・入居者募集・運営までを、学生と共に支援する活動です。これまでに5つの物件を活用し、現在も複数の事業が進行中です。
本コラムでは、その活動の様子を紹介しながら、空き家活用のヒントをお伝えしていきます。

活用案の検討

空き家のお悩みを学生が解決!

空き家の所有者さんからは、こんなお悩みをよくいただきます。
「物件を相続したが、遺留品が残っており困っている…」
「思い入れもあるので活用したいが、進め方が分からない…」
そこで開催しているのが「空き家勉強会」です。
同じ悩みを共有したり、活用方法を学ぶ場をつくることで、最初の一歩を踏み出すきっかけになるのです。
また、こんな声も多く聞きます。
「自分の物件には、価値が無いと思っている」
「解体費や改修費が高いので、放置している」
しかし、見る人によって魅力的な場所に感じられたり、お金をかけなくても使える場合があります。
例えば、学生ならではの視点と行動力で、一軒家をシェアハウスとして使いながら再生している事例や、アパートの倉庫部分を古本屋や放課後スクールとしてリノベーションした事例があります。

一戸建ての空き家をシェアハウスとしてDIY

新しいニーズを捉え、人を集める

「入居者が見つかるか不安」という声については、時代のニーズを捉えることで解決できることがあります。
最近では「自分の暮らしを自分でつくりたい」という人も増えているのでDIY可能な物件にしたり、リモートワークなど新しい暮らし型に対応した間取りにすることで、入居者を集めることも可能です。


このように、空き家を「課題」ではなく「可能性」と捉えることで、活用の道は開かれていきます。このコラムでは、活用のプロセスを段階的にお伝えすることで、空き家を持っている方や活用したい方が一歩を踏み出す後押しができればと考えています。
次回は、空き家活用の第一歩となる「空き家勉強会」と「見学ツアー」の取り組みを紹介します。どうぞお楽しみに!

< 前の記事 記事一覧 次の記事 >
関連コラム
このブログについて
 

東北芸術工科大学の加藤優一が主宰する「やまがた空き家プロジェクト」の活動レポート。学生と共に取り組んでいる実践のプロセスを紹介することで、空き家活用やまちづくりのヒントをお伝えします。


著者紹介
 

加藤優一(建築家、東北芸術工科大学専任講師)
(一社)空き家相談・活用支援協議会アドバイザー、(一社)最上のくらし舎 共同代表理事、(株)銭湯ぐらし 代表取締役。建築の企画・設計・運営・研究を通して、実践的なまちづくりに取り組む。

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本