|
|
|
||||||||||||||||||
農LIFE,NEW LIFE. |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
皆さん、農業はじめてみませんか? 市街地からすぐ近く、しかも眺望良好という、ちょっと意外な農地が売りに出ました。 場所は山形市南西部。 山形駅からひと駅の蔵王駅から徒歩20分ほど。名前に「蔵王」とついていますが、あの温泉街まではかなり遠いのでご注意を。 ただ、近くにはイオンモールや「シェルターインクルーシブプレイス コパル」があり、便利さと文化的刺激の両方を享受できる立地です。 建築好きの方にはお馴染みのスポットがすぐそばにある、というのもポイント。 ぐるりと360度を山並みが囲むロケーション。背後の山々が風景に借景として馴染む感じは、ここならではの特権です。 さて、肝心の農地。 区画整理から取り残されたかのように、ちょっと不思議な形をしています。 川のカーブに沿った扇形の敷地で、登記簿上は「田」。 ただし水路が整備されていないので米作りを始めるには少しハードルが高そう。 果樹園や野菜作りのような畑用途が現実的かもしれません。 そして、忘れてはいけない大きなポイントがひとつ。 この土地は「市街化調整区域」にあります。つまり「原則として建物は建てられない場所」。 市街地の広がりをコントロールするためのエリアで、農地として使うことはOKでも、住宅や店舗などを建てるのはほぼ不可能です。 「農地を買って自宅を建てて暮らそう」なんて夢を描いた方、ごめんなさい。ここではそれは叶いません。 あくまで“耕すための土地”なのです。 さらに農地を買うには 農地法 という特別ルールがあります。 所有するためには「農業をやります!」という意志と実際の行動が必要。 具体的には: ・農業に従事している、またはこれから従事できること ・年間150日以上は農作業に関われること(原則) ・農業委員会に申請を出し、許可を受けること 要するに「ただ持つだけ」では認められず、しっかり耕す人でないと買えません。 とはいえ、この農地の魅力はそこから。 自然の中で土に触れ、自分が育てた作物と向き合う時間。思うように育たないこともあれば、想像以上の実りに感動する瞬間もある。 そんなストイックさが、かえって日々の生活に余白を与えてくれます。 現代社会はどうしてもストレスに満ちています。 けれども畑に立つと、土の匂いと風の音が余計なものをリセットしてくれる。 収穫したトマトをその場でかじるだけで、不思議と肩の力が抜ける。 この農地は、ただの耕作地ではなく、こころが安らぐ、まるでラウンジのような場所になり得るのです。 働く場であり、癒やしの場でもある。そんな二面性を持っています。 「自分の畑を持つ」──それは趣味を超えて、暮らしそのものを変える体験かもしれません。 もしかすると、この文章を読んだあなたが、この農地で新しい世界を始めてしまうかもしれない。 |
|
| 市街地からすぐ近く、しかも眺望良好という、ちょっと意外な農地が売りに出ました。 |
|
| 奥に見えるのが「シェルターインクルーシブプレイス コパル 」建築好きが県外からも訪れます。 |
|
| 東側を見れば雄大な西蔵王の山並みが。 |
|
| 果樹園や家庭菜園のような畑用途が現実的かもしれません。 |
|
|
| >>大きな地図で見る  |
| 価格 | 1,600万円 | 専有面積 | |
| 管理費 | なし | 修繕積立金 | なし |
| 所在地 | 山形県山形市大字片谷地 | ||
| 交通 | JR奥羽本線 蔵王駅 徒歩20分 | ||
| 建物構造 | 所在階 | ||
| 築年 | 土地権利 | 所有権 | |
| 土地面積 | 3,688㎡ | 都市計画 | 調整区域 |
| 用途地域 | 建蔽率/容積率 | 70%/200% | |
| その他費用 | 取引態様 | 媒介 | |
| 設備 | |||
| 備考 | 地目:登記簿:田/現況:雑種地/引渡時期:相談/農業振興地域内の農用地区域に該当。/所有権移転に際し、農地法第3条の許可を要する。/土地改良区賦課金(最上川中流土地改良区):年額46,400円(2025年度)/片谷地地区除草代2,000円(年2回除草作業参加にて免除) | ||
| 情報修正日時 | 2025年10月28日 | 情報更新予定日 | 2025年11月12日 |
あなたにおすすめの物件

