2012.9.10

第29話 Holidays In The Sun

水戸靖宏(千歳不動産株式会社)
 

2012年 8月
それにしても、この夏は毎日毎日毎日・・・暑かったですね。
汗をかかずに外にいられるのは、早朝、日の出までの30分間くらい。

8月上旬、農園の夜明け。今日も暑くなりそう・・・いや、絶対暑い!

7月下旬の梅雨明け以降、8月はほぼ毎日が真夏日、35℃、37℃の猛暑日なんてざら。

農機具小屋の気温計。この日も36℃を超えてました。

しかも今年は空梅雨(からつゆ)で、さくらんぼの作業を終えた7月上旬から、ほとんど雨が降っていません。農家どうしが顔を合わせると、「お天気の話が挨拶代わり」なんていいますが、ホントに会う人会う人全員が


「毎日暑くて仕事になんねぇ。干ばつで果樹も葉っぱが萎れて弱ってる。雨欲しいな~。」

っていう会話をしています。

昨年9月も、同じように干ばつ(旱魃)を心配していましたが、今年は梅雨明け早々から水不足。あまりに暑い気温と降水量不足は、昨年以上に深刻です。。

干ばつは、これから秋に収穫する果実の生育はもちろん、来年の花芽の形成にも大きな影響を及ぼします。(翌年再び花を咲かせ果実を実らす花芽は前年夏の6月~9月ごろに形成される)つまり、今現在の水不足が来年の果実の収穫量にも大きく影響する訳です。

ということで、また今年も灌水作業(水かけ)開始!

井戸やすぐそばの川から汲み上げられる園地では、灌水ポンプ+スプリンクラーで一日ポンプを回しっぱななしで水かけをします。(第9話参照)ウチのサクランボ園とリンゴ園には、井戸や川があり、ポンプとスプリンクラーを設置して放っておけるのでまだ楽です。ところが、井戸も川もないラ・フランス園(約40アール)には、別の園地の井戸からSSのタンクに水を汲んで運んでって水かけをしなきゃなりません。(第10話参照

SSのタンクは1000リットル。JA推奨の灌水作業は果樹成木1本につき500リットル。SSタンク満タンで水を運んで2本の木にしか水かけできない。水かけが必要なラ・フランスの木は約100本。・・・気の遠くなる作業です。

灌水ポンプ

井戸からポンプアップして・・・

ホースでSSへ

灌水ホースでSSへつなぎ・・・

タンクへ水汲み

SSのタンクへ水を1000リッター汲んで・・・

行くぜ!SS!

ラ・フランス園まで移動して・・・

水かけ

ラ・フランスの一本一本に丁寧に水かけ。
・・・

炎天下、これを延々と。。

最短でも一往復30分以上かかり、実質一日10往復程度が限界。

8月中旬までの休日(土日とお盆休み)のほとんどを水かけに費やしました。

一本あたり500リッターかけた、といっても、日照りでガンガンに固まった地面にはあっという間に浸み込み、表面はすぐに乾いて、どこに水かけたかもわからない状態・・・

水かけ、少しは効果あるんでしょうか。

しかも、雨が降れば、やらなくてもいい作業。

雨さえ降ってくれれば・・・

って、だんだんネガティブになっていく思考を無理やり切り替え、絶対に無駄じゃない!これできっと、いいラ・フランスに育つんだ!と心で繰り返しながら、最後には「雨乞い」のつもりで水かけを続けました。

意外と、苦労して水かけ終わった途端、雨が降ってくることが多いんです。
・・・ほんとに「雨乞い」だよ・・・


そんな暑~い8月の夕方、家の窓から何気なく外を見ると、何やら見かけない物体が。
・・・んんん?

アミ戸のフレームに何か・・・

・・・アミ戸のフレームにクレセント(鍵)なんかついてたか?

アミ戸の外側に変な生きものが。

そ~っとアミ戸を開けて外側からよく見ると、なんかネズミみたいな生きもの発見。

おおっ、コウモリだ!

よく見ると、コウモリの赤ちゃん(か大人かは不明)が。

コウモリもあまりの暑さに、ウチの軒下に逃げ込んで必死にアミ戸にしがみついたんでしょう。とっ捕まえてやろうかとも思いましたが、なんとも健気な寝顔に、そっとしておくことにしました。ソイツは、夜の間に飛んでったらしく、翌日にはもういませんでした。

連日の猛暑と水かけ作業の疲れも、なんだか可愛いゲストに癒された気分でした。。。


つづく

このブログについて
 

山形R不動産メンバーの水戸靖宏が、ある日突然兼業農家になり、戸惑い、苦悩し、時折愚痴を言いながらも、楽しく農地と向き合っていくストーリー。後継者不足で増え続ける空き農地。山形R不動産では物件ばかりではなく、農地や農業も紹介してしまうのか!?


著者紹介
 

水戸靖宏(山形R不動産/千歳不動産・マルアール代表)
山形R不動産の代表であり、千歳不動産株式会社の代表取締役、そして株式会社マルアールの代表も務め、さらに現役の兼業農家として、ラ・フランスやさくらんぼを栽培。

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本