2025.4.8

#24 セルフリノベからはじまった日々の跡を、たどってみる。

石母田 諭(OpenA)
 

このブログは現在、株式会社オープン・エーのスタッフとして働く石母田 諭さんが東北芸術工科大学の学生であったとき、2013〜2014年に綴ってくれたセルフリノベーションの記録です。あれから十年、久しぶりに当時を振り返ってもらいました。

解体予定の家が、気づけばたくさんの人が集まる場所になっていた。

あの家は、いまも変わらず残っているらしい。
もう10年以上も前に山形R不動産の会議中に伝えられたのは、「2年後に解体予定だから、好き勝手に改装しちゃっていい物件があるよ」という言葉だった。

当時の僕は芸工大の建築環境デザイン学科に入学し、いよいよ念願の一人暮らし。
自分の部屋をあれこれカスタマイズしようと意気込んでいた矢先に賃貸住宅には原状回復義務というものがあって、基本的に何も手を加えてはいけないと知った時の絶望感はいまでも覚えている。
数年後、そんな感情も薄れていた頃に伝えられたその言葉は僕にとって寝耳に水であり、すぐに引っ越すことを決めた。

大学生が急に古い木造の一軒家を借りて家を改修しながら住む、というのはなかなかに特殊なケースだったはずだけれど、だからこそちょっと変わった生活を書き留めてみようかと、この「セルフリノベで暮らす」に記録してみようと思った。

自分の手で施工した塗装ムラのある壁や、少し歪んだ棚。
もちろんプロの施工とは比べられないほど大きなクオリティの差があるけれど、少しずつ自分の暮らしの場をつくる生活は、とても貴重な機会だった。

どんどんと手を加えるたびに変わっていく家と同じくらい、そこに暮らした時間のすべてが自分自身にとって学びになっていたと思うし、あの時の選択は間違ってなかったと今でもはっきりと言える。

当時、山形R不動産の活動で街中を歩き回り、空き家のリサーチやリノベーション企画などに取り組むことで「無い風景や空間は自分でつくればいい」という経験や思考の積み重ねがあり、だからこそ自分の生活を実験空間ことに迷いがなかったのだと思う。

そのあと、僕は研究室の先生で山形R不動産の立ち上げ人でもある馬場さんの設計事務所「Open A」に入社することが決まり、上京するために2年ほど住んだこの家を離れた。

「2年後に解体予定だから、好き勝手に改装しちゃっていいよ」。
この言葉の通りであればすぐに解体されると思っていたけれど、どうやら10年以上経った今でも建物はその場に残っているようだ。
更には「すぐに家賃が上がって貸し出されている」という情報が耳に入ることもあり、最初はただ壊される想定だった一時的な住まいの価値を高められた、というのは若い頃の自分にとって大きな経験と成果だったと思う。

気づけばそれから何年も経ったけれど、小さな平屋はいまも変わらず佇んでいて、その間にもどこかの誰かが住み替わりながら、ひっそりと変化しているのかもしれない。

山形R不動産も十数年の時間を経てリニューアルするという報せを受け、この文章を書いてみている。
僕が所属していた時から変わったこと、変わらないこと、いろいろあるだろうけど、リニューアル後の情報発信や活動をとても楽しみにしている。
そしてせっかくであればちょっとしたネタがあるときは、こうしてコラムを更新しながら、この十数年や、いま取り組んでいることなど、たまには振り返ってみようと思う。

関連コラム
このブログについて
 

「改装OK物件」という言葉に惑わされ、無計画なまま勢いで引っ越したのはボロボロの平屋 (良く言えばノスタルジック)。そんな物件に山形R不動産の石母田が実際に住み、自分の手で少しずつリノベーションをしながら暮らしていく。


著者紹介
 

石母田 諭(いしもた・さとし)
1990年 宮城県石巻市生まれ。2015年 東北芸術工科大学大学院 環境デザイン領域修士課程修了。在学中は山形R不動産の活動に参加。解体予定の空き家に住み、改装しながら暮らす日常の様子を綴った「セルフリノベで暮らす」をプロジェクトブログとして発信。2015年〜株式会社オープン・エーに勤務。

カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本